他愛のない経験
2025/11/28
連休の最終日、次女が子どもたちを連れて遊びに来た。 車なら10分もかからない位近いと かえってこういう機会は案外少なく 年に1〜2度あるか無いか。 (娘も仕事があるし、上の子が犬アレルギーというのもあ...
続きを読むゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉
2025/11/28
連休の最終日、次女が子どもたちを連れて遊びに来た。 車なら10分もかからない位近いと かえってこういう機会は案外少なく 年に1〜2度あるか無いか。 (娘も仕事があるし、上の子が犬アレルギーというのもあ...
続きを読む2025/11/26
リズム 11月も最終週。 Karl JenkinsのAdiemusシリーズのアルバムからいくつかの曲をセレクトして動く。 民族音楽風のリズム、オーケストラ、パーカッション、リコーダー そして意味を...
続きを読む2025/11/24
週に一度96歳の義母の膝のケアをするが 先週は珍しく、腕を上げようとすると右肩が痛いからそっちをみてくれと。 初期のインピンジメント。 相撲好きの義母はこのところ猫背姿勢でTVに齧り付いている時間...
続きを読む2025/11/23
今こうして脳を学ぶことへの 1番のきっかけになったのは 脳を学ぶことは「制御系の知識」ではなく、 生命の表現を読み解くための感性訓練なんです。 という言葉。 それが私の学びたい想いに スッと浸透し...
続きを読む2025/11/21
出張講座 今月の出張講座は 胸郭・胸椎の特に側屈の動きをしっかり出していくことをテーマに。 準備として鎖骨周りのセルフケアや 胸部の回旋のアンバランスを整えるワーク パピーポジションで胸椎を動...
続きを読む2025/11/19
自律神経を整えるのに 迷走神経刺激のハミングなども良いが 私はその時、前に出ていったり 頭の方に抜けていくような音としてではなく お腹の奥に共鳴していくのを感じながら 或いは、背骨の上から下まで順に ...
続きを読む2025/11/17
今週末のレッスンでは、 先週より表情も声もだいぶスッキリした印象に。 一応病院にも行ったところ、やはり逆流性食道炎の形跡もあったが、 特に他に悪いところも無いとの診断で 安心したのもあるだろうし、 先...
続きを読む2025/11/13
透明な朝 キジバトや他の小さな野鳥たちの声を伴奏に 一段と声量があるソプラノ歌手のようなガビチョウの声が 響き渡る初冬の透明な朝。 微睡みながら、見ている訳でもないのにかんじる その「透明」という印象...
続きを読む2025/11/10
鎖骨 体調を尋ねたとき 1週間位胃の調子が悪くて余り良く無いです… という答えが返ってきて その声のトーンや表情から 何となく気分の低迷もそこには少し混じっている様な印象を覚えた。 足の方は医師か...
続きを読む2025/11/06
脳の回路で学ぶ 運動と発達というテーマで、 先月は小脳半球、今月は小脳虫部に関して 学ばさせて戴いている。 The Growing Little Brain: Cerebellar Functiona...
続きを読む