温故知新
2024/09/19
近年こそ「腸脳相関」だとか「腸活」だとか、腸への関心も高まっているが、70年ほど前に、赤ちゃんが立つまでの過程に着目し、特に腸の活動を高める事の重要性を踏まえて體操を編み出した療術家がいらした。 ...
続きを読むゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉
2024/09/19
近年こそ「腸脳相関」だとか「腸活」だとか、腸への関心も高まっているが、70年ほど前に、赤ちゃんが立つまでの過程に着目し、特に腸の活動を高める事の重要性を踏まえて體操を編み出した療術家がいらした。 ...
続きを読む2024/07/14
学生さんはその後脚の痛みや痺れも出る事無く、無事に定期公演を終えることが出来たとの事。 まだこの夏は舞台や進学のためのイベントもあるそうで、7月は上旬2回のレッスンになったが、夏後半に向けて身...
続きを読む2023/11/17
そういえば、初夏頃急に手根管症候群の症状が右手に出て 手首や肘、肩関節、胸郭など 正中神経に影響しそうな部位への 物理的なアプローチで軽減はするものの いつまでもスッキリとはしない状態が続いていた。 ...
続きを読む2023/09/25
彼岸を過ぎて 日が短くなったことや 半袖では少し肌寒く感じる朝に 秋へのシフトを実感する。 過ぎゆく季節を少し惜しみながらも 新たな季節の到来に心身を馴染ませつつ 変化に順応していく術を 私たちは...
続きを読む2023/08/22
今はいわゆるダンスの稽古はしていないが 即興で踊る楽しみは持ち続けていて これは、お世話になった師から授かったギフト。 その当時は深く考えたことはなかったけれど それまでの在り方から自身を解き放つ...
続きを読む2023/08/20
所謂、専門書ではない脳に関する本で少し息抜き。 炭素、水素、酸素、それに一つの窒素原子、という極めて単純な構造を持つ分子であるドーパミンが私たち中でどの様に作用しているのかが、多面的かつわかり易く...
続きを読む2023/08/10
Neuro Fandamentalsを読了し ざっくりとパースペクティブを捉えたところで いくつか日本語で書かれた入門書とあわせ 英語の学習も兼ねて Laurie Lundy-EkmanのNeuros...
続きを読む2023/07/30
今月の出張講座の中で、ちょっとした首のエクササイズの前の準備として2種類の感覚入力をして、動きの変化を確かめてもらった。 撫でるような、比較的誰もが安心できるような刺激をしただけでも、可動域や動き...
続きを読む