夏
2022/07/02
この頃は5時台の、鳩のまだ眠そうな声が響く朝を歩く。 梅雨も明け 日中は強烈な陽射しが降り注ぎ 暫く厳しい暑さが続いたが 早朝のこのひと時は幾分涼しい。 1箇所滞りが解消されると 連鎖して動き...
続きを読むゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉
2022/07/02
この頃は5時台の、鳩のまだ眠そうな声が響く朝を歩く。 梅雨も明け 日中は強烈な陽射しが降り注ぎ 暫く厳しい暑さが続いたが 早朝のこのひと時は幾分涼しい。 1箇所滞りが解消されると 連鎖して動き...
続きを読む2022/06/21
舌位とバランスについて 以前も少し綴った記憶があるが 同じ上顎に着くでも 舌先だけでなく どんなふうに着いているかを感じながら バランスを比較してみるのも面白い。 三木成夫氏が著書の中で 舌という...
続きを読む2022/06/19
癖と呼吸 例えば脚を組む様な 無意識的にやってしまう様な癖も その時の呼吸に注目してみると面白い。 それが呼吸をしやすくするための 無意識のうちの対処だったりすることもあるから。 そんな時...
続きを読む2022/06/15
生まれたばかりの赤ちゃんは腹式呼吸 残った課題の答えはきっと 産声を上げたその時の在り方にあると 「呼吸」を改めて探究していたこの頃。 かつてこんな風に ダイナミックに動く横隔膜を 感じたことが...
続きを読む2022/06/08
バレエは声を出さない芸術だけれど 声を出して身体を感じていく要素が もう少しあっても良いのではないかと思う。 ナチュラリゼーションでも顎のワークで 「あ」や「え」などの母音で声を出していくが 身体...
続きを読む2022/05/25
前斜走スリングと後斜走スリングの働き合いを じっくり感覚入力した時間の後 マスクを外し爽やかな風と景色を 楽しみながらひと駅歩く間に 時折、おやっと思う感触が現れる。 それは寧ろ、ワーク中に 注意...
続きを読む2022/05/23
ダンス鑑賞 新しい7つのワークに集中して過ごす時間が長かったが 週末は少し気分転換にダンス映画とそのメイキング映像を堪能。 『Nuit Romaine』 ファルネーゼ宮を舞台に繰り広げられる コン...
続きを読む2022/05/13
このところ、少しずつ精読している 『Dermo Neuro Modulating』 侵襲的ではないアプローチを中心に学んできた者としては腑に落ちる事も多い内容で、皮神経について学ぶのが楽しい。 ...
続きを読む2022/05/09
ジャスミンの香りが満ちる道を歩く。 このところ、上位頚椎の微細な動きと 全身の反応をじっくりと味わい 観察する様なワークや 目のワークを続けている。 日々、2〜30分歩くのは 運動というより ...
続きを読む2022/04/01
姿勢と運動に関わる中枢神経の経路には 意識的な運動制御に関してと 無意識的な姿勢制御に関しての それぞれ役割を担う2つの経路がある。 後者の腹内側系神経路は 立ち直り反射、伸長・屈曲反射 緊張性頸...
続きを読む