Evolution
2024/11/21
ナチュラリゼーションを発生や進化のプロセスから再考するのが面白いこの頃。 倉谷滋氏の『形態学 形づくりにみる動物進化のシナリオ 』を読んでみたり、 手元にある幾つかの本を改めて読み返してみたりも...
続きを読むゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉
2024/11/21
ナチュラリゼーションを発生や進化のプロセスから再考するのが面白いこの頃。 倉谷滋氏の『形態学 形づくりにみる動物進化のシナリオ 』を読んでみたり、 手元にある幾つかの本を改めて読み返してみたりも...
続きを読む2024/10/23
朝晩の空気もだいぶひんやりとして 週末の強い風が木の葉を随分と落とし 梢の繊細なシルエットが美しい季節に。 本格的な冬に向けて身体も少しずつ冬支度をし始める頃。 何かのためでなく 「踊る」つもりで...
続きを読む2024/09/09
庭先でも義父の遺した山野草が紫や白の可憐な花を開き始め、朝晩の少しずつ涼やかになった風や虫の音とともに秋の訪れを囁いているよう。 よく犬の散歩で訪れる公園の小道にも仙人草が咲き始めた。 可愛らしい...
続きを読む2024/08/26
タイトルに妙に惹かれて買った『しっぽ学』という新書。 しっぽろじー(Shippology)研究者の著者のライブ感溢れる研究にまつわるエピソードや、そもそもしっぽとは何ぞやというところから、その基礎...
続きを読む2024/07/04
公演に向けた準備が佳境になっている学生さんは、先日のレッスンの前々日・前日も1日8時間バレエの日が続いたとちょっとお疲れ気味の様子だった。 「何か傷めてしまったみたいで、右の股関節から膝までの大...
続きを読む2024/06/01
今週の親子クラスは「ダンゴムシさんの深呼吸」と称して、身体を丸めながら呼吸を用いて胸郭の後ろ側を広げていくワークからスタート。 大人はワークの目的とか効果、エラーパターンなどが分かると安心するとか...
続きを読む2024/03/21
目まぐるしく空模様が変化した春分の日。 雨上がりに青空がのぞき始めたタイミングで 近頃よく通う公園を歩いた。 斜面をクネクネと蛇行しながら続く 雑木林の散策路の緩やかな勾配が、 前足が弱い愛犬のリ...
続きを読む2023/12/21
今日は今年最後の出張講座。 検査をしても異常は無いけれど めまいに悩まされる時があるというお話があった。 感冒の後などになりやすい前庭神経炎もあるが ちょっと首周りの緊張や胸鎖関節の状態も気...
続きを読む2023/12/04
ブランコに乗れるようになったのは、いくつの時だったろうか。 先日、孫がブランコで遊ぶ写真が送られてきたとき、ふとそんな事を思った。 初めて自分で漕ぐ事を覚えた時の記憶は無いけれど、刻々と変わる重力...
続きを読む2023/11/13
冬の訪れを告げるように 山茶花が咲き始めた週末。 頸椎の手術を受け、首しか動かせなくなっていた11歳の犬ルナ。 そのリハビリと回復の過程の短い動画を観た。 犬の11歳といえば 人の年齢に換算す...
続きを読む