Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

寒露から霜降へ

朝晩は冷え込む様になり ベランダのハーブたちも そろそろ夜間は室内に。 こちらはパクチー   ホーリーバジルもリビングの窓際で越冬させながら今年で3年目。 種子から育ったものもあり 気付けばプランター...

続きを読む

急がば戻る

視知覚と原始反射は 密接に関わり合いながら 発達の過程を支えている。   どこかで滞るとき 伸び過ぎた枝葉を刈り取り 饒舌な言葉(或いは思考)を鎮め より根っこに近い過程を 歩み直してみよう。   も...

続きを読む

千里香

千里香 夜の帳に包まれていた金木犀の香りが 朝の光で解き放たれた様に辺りに漂う。   最初に香りを受け取ったのは暫く前だったが こんなふうに その存在感を大気に乗せて伝えてくれる時 「千里香」という呼...

続きを読む

観る力

ピケターン(1回転半)からそのままア・テール、プリエに降り、 そのまま足を踏みかえずに次のパに繋いでいくような動きで 左回りでは正確にコントロールができるが 右回りではバランスが崩れ気味になっていた生...

続きを読む

色彩体験

たまたま見かけた投稿で この服が何色に見えるかという話題があり 昼間最初に見た時は 私には水色とくすんだ茶色に見えたが そこへ寄せられたコメントも 見え方が二分されているように 脳の働き方で違うなら ...

続きを読む

歩く

日々の小さな でも頻度の高い働きかけに 身体からの応答を感じられるのは 周囲の環境にも注意が分散されながら ただ歩き続けているような時。   主に視覚や前庭系への働きかけに 私の場合には 右膝や足首の...

続きを読む

八丈太鼓

今日は孫の通う保育園の行事を参観。   子どもたちは日々 自ら選び主体的に遊んでおり 「見せる」「発表する」ことを目的に練習を重ね 非日常が繰り返される行事ではなく 日常の生活や遊びが感じられるような...

続きを読む

裸眼の行

『文化のなかの野性 芸術人類学講』を読み始めたものの あるページに釘付けになり そこを幾度も味わいながら読んでしまうので 全く先に進めない。   それは「裸眼の行」について語られたページ。   さて、...

続きを読む

前の段階を見直す

前庭系や視運動のコントロールで ちょっと気になる機能の低下が見受けられる時 ナチュラリゼーションの寝返りやずり這いに取り組み始めた頃 どんなことに困っていたり 混乱していたかなということも振り返り そ...

続きを読む

vagus nerve

昨日は10月に入って最初のレッスン。   寝込む程では無いけれど 何となく体調不良気味という方が このところ少なくない様な…。   下腹部痛や胃の辺りの気持ち悪さとか その時によって症状は色々な様だが...

続きを読む