Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

Everything flows

梅が咲き始め、桜の小さな蕾やミニバラの彩りを際立たせてくれる陽光の暖かさを楽しめる季節になると、それらとシンクロする様なルドヴィコ・エイナウディのプリマベーラを聴きたくなる。   この曲から感じる「万...

続きを読む

相互作用

人でも眼精疲労などの際に使われる攅竹(さんちく)というツボがあるが、ワンコもその眉頭にあたるような場所から、皮膚を介して涙骨にコンタクトする様なイメージで軽く触れているだけで(擦ったり、押したりせずと...

続きを読む

遠くを観る

父が入院中のHCUのあるフロアのエレベーターホールからは、遠くの山並みや空がよく見える。   束の間でもそうして遠くを観るということが、安らぎにもなる。   遠くと繋がるような、 或いはその彼方から自...

続きを読む

立春

立春の光を受け 蝋梅の透明感のある花びらが 美しく輝いていた昨日。   いつもの散策路に降り注ぐ光にも 少しずつ膨らみ始めた蕾からも 春の鼓動が響いてくる様だった。     訪問診療の医師の判断で、父...

続きを読む

しっぽの家族

暫く書くことをしないうちに梅の花が開く季節になった。 昨年から実家の父が体調を崩し、老老介護の母のサポートや、94歳にして初めて介護保険や在宅医療のお世話になるための諸々の手続きに忙しかったのもあるけ...

続きを読む

左手の音を聴く

出張講座の帰り道に車を運転しながら 街道沿いで光を受けて金色に輝く銀杏や 楓のオレンジ… 散りゆく落ち葉のカラフルなダンスに 瞬間の美を堪能しつつ その時かかっていた Rudovico Einaudi...

続きを読む

Evolution

ナチュラリゼーションを発生や進化のプロセスから再考するのが面白いこの頃。    倉谷滋氏の『形態学 形づくりにみる動物進化のシナリオ 』を読んでみたり、 手元にある幾つかの本を改めて読み返してみたりも...

続きを読む

幸せな気持ち

「昨日は左のアラベスクが全く上がらなくなって、 悲しくなっちゃたんです。」   お身体にご事情があって、その方にとっては単なる楽しみとしてだけでない、ご自身の身体を善い状態に保つためにも大切なダンスの...

続きを読む

ワーク今昔

現在高3の生徒さんにダイナミックアーチのワークのうちのひとつを行なってもらっているとき、小学生の頃の彼女の動きを思い出した。   今の彼女ならその当時の短期間での変化や、また今との違いから学べることも...

続きを読む

動きをどう捉えるか

動きをどう捉えるか… 大人になる程、そこに思考パターンの癖のようなものがあって 自由な動きを妨げている事がある。   例えば顎のワークでも、 写真上は「胸椎の伸展」と考えて動いた時。 下は脊椎の事は考...

続きを読む