
タイプ
2021/03/14
動きが骨盤を中心におこるEarthタイプと
バレエなどをしている人の場合は
どちらかというと
動きが胸郭を中心におこる
SKYタイプになる傾向があるという話を
16~7年前のセミナーで聴いた覚えがあるが
ただ、それもダンスの習熟度にもよるかもしれないし
どういう風にダンスを学んできたかによっても
変わるかな・・・というのが実感だが
その大まかなタイプを見分けておくと
アプローチの際の役に立つ。
大人から学び始めた人や
子どもでも動きの硬さが取れない子は
胸郭がリーダーになる動きが
概して苦手な事が多いように思う。
組織に硬さがあればもちろん妨げにはなるが
ただ解放されただけでは
その自由度は動きの中で活かされないから
安定すべきところは安定させたり
赤ちゃんのロッキング動作のような
反射的な働きも含め
胸郭を中心におこる動きも
様々なパターンで再学習する必要がある。
解像度の高い動きをする人は
それが自在であると思うし
視覚に頼って捉える空間だけではない
気配というか、予期する運動空間を
よく把握できていると思う。
今年初めてのソメイヨシノ。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント