Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

ある生徒さんが

 

私たちのダンスは床と仲良くなることが必要だし

そういうトレーニングを色々重ねるわけだけれど

ナチュラリゼーションを続けてきて変わったのは

「仲良く動けるように操作しよう」という関係性ではなく

自分の意識が瞬間瞬間に捉えている以外のところでも

身体の様々なところが自然と床と対話しているみたいな

関係性になったことかなあ。

それは多分、感覚を丁寧にトレースしていく時間と

瞑想するみたいに這い続けた時間や

自然の中で土の感触を感じながら動いた時間の中で

少しずつ育ってきたような気がする。

 

というような話をしてくれた。

 

そう、知覚することは

自分が気付いていなかった働きに出合って

その微かな感触を温めたり

不要なものなら手放していきながら

新たな選択肢の訪れを誘う上でも欠かせないことだけれど

知覚しているとき、同時に

無視されている豊饒な世界があるということに

自覚的であることもまた必要なことなのだと思う。

 

「呼吸するように床や重力と関わり、空間に美を描くダンサーになりたい。」 

そんな今の彼女の感性に

何か響くものがあるかもしれないと

1冊の本を贈った。

 

その一節から。

だからこそ、僕らの知覚は、それらの微細な運動や変化を無視すること、微妙な違いを平準化し、平均化することを選んだのだ。微妙に異なる相貌(そうぼう)をもち、微小な運動や流動をかかえた対象の正確な追跡をなかば諦めて、僕らの知覚はだいたいの輪郭、だいたいの感じ、だいたいの様子をまとめあげることで満足する。延命や、円滑な行動のためには十分な分水嶺、それが知覚の分解能の分水嶺になる。言い換えるなら、この複雑怪奇な世界のなかで行われる僕らの知覚とは、なによりも実践的性格に基づく延命の手段、より省略的でエネルギーロスの少ない抜粋と素描を骨格とする、限定的な対処法なのだ。

知覚とは、なによりも対象の固定であり、対象の省略的で概略的な把握、対象の形骸化を意味している。知覚とは、本来そうであるはずの対象の豊かさを削減する行為だ。僕らが物を見、なにかの音を聞き、匂いを嗅ぎ、味わい、なにかの表面に手を触れるとき、僕らはたえずその種の省略法を実践している。その単純化のおかげで、僕らは日常的な世界をなかば機械的に生きていくことができる。

知覚とは、〈客観的実在〉としての物そのものに、人間の感覚器官が働きかけ、対象に人間の側からなにかを足すことなのではない。それどころか、知覚とは、本来ははるかに複雑で流動的な物の総体から、非常に多くのものを抜き去ること、引き算すること、無視することである。

金森 修『ベルクソン 人は過去の奴隷なのだろうか』
(シリーズ・哲学のエッセンス/NHK出版)

11712d4756074b9c975e4c9c2bb8a455

コメント

この記事へのコメントは終了しました。