
残暑の候
2022/08/27
ふと秋の気配を感じる瞬間も増え
気付けばブログもすっかり
スローペースになってしまったこの頃^^;
でも、暮らしの手触りや
動いて感じる身体
顔を合わせて会話する時間の中にある
リアルな感触がますます愛おしく
そんな記憶の断片はむしろ
アナログに紙に綴ることが増えている。
誕生日祝いに友人から贈られた香から
燻る一筋の揺らぎ
丁寧に摘まれた蓬の新芽のお茶の
優しく爽やかな味わいを
のんびりと楽しむ週末。
薫るひとときをありがとうございます😊
「かえるすたいる」さんのヨモギ茶は絶品!
手作りのパッケージも素敵。
ティーポットに広がる繊細な紋様を眺める楽しみも。
茶殻は乾燥させて、お風呂や炊き込みご飯、佃煮などで再利用。
大地の恵みと丁寧な仕事の結晶だから、無駄なく使い切る。
仕事の周辺
先日の講座では
深層の背骨の際で
ひとつひとつは小さくとも
密に、そして見事な構造で
身体や動きを支えてくれている筋群に
フォーカスを向けたワークを行った。
半棘筋、多裂筋、回旋筋からなる横突棘筋。これらの筋群の一つを剖出するには、その周辺の横突棘筋を破壊しなければならないため、観察されたと思しき図が極めて少ない。こうしたメディカルイラストレーションの無人地帯はまだまだある。Lanz "Plastische Anatomie"より。 pic.twitter.com/vtgHYEzlMW
— 伊豆の美術解剖学者 (@kato_anatomy) January 31, 2019
Biomechanics of the Spine application is live! For more information visit the link- https://t.co/bc0cZ9zz7O#anatomystandard #biomechanics #spine #kinesiology #anatomyart #humananatomy #medicalillustration #medicineart #3danatomy #ue4 #unrealengine #unrealengine4 pic.twitter.com/HzDYXSaukw
— Anatomy Standard (@AnatomyStandard) January 18, 2022
こんなに美しく、機能的なものを
私たちは授かって生まれている。
その邪魔をしない動きの探求は
果てしないけど面白い。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント