呼吸
2023/09/18
「良く言われるのだけど、深い呼吸というのがイマイチ分からないんです。」
と以前言っていた学生さんが
「最近、横隔膜の動きや肋骨下部の動きが感じられるようになってきた。」と変化を話してくれた日曜日。
反り腰タイプの人は、呼気時の横隔膜が上がりにくい事が多く
それを代償して大胸筋・小胸筋・胸鎖乳突筋・斜角筋・僧帽筋といった筋肉たちが過度に働いたりもしてしまう。
それらを緩めていくことと並行して
動きにくくなっている横隔膜や肋骨下部を
しなやかにしていくためのワークや
壁を利用しながら腹圧を保って呼気のフェーズを長めにしたワークなどを
この夏はレッスンの中にも組み込んできたし
自宅でも取り組んでもらっていた。
所謂、逆腹式呼吸だが
だいぶ動きも感じられてきたので
昨日はその逆式でも2種類あるそれぞれの働きあい方の違いや
腹式呼吸との違い
それぞれの利点なども含めて
感じながら整理していくことをした。
呼吸にもTPOがあるが
「使い分けていく」というよりは
TPOに沿った呼吸が自ずと生じてくるように
先ずは苦手であったり
馴染みの薄い呼吸パターンを
ワークの中や日常生活の中で
繰り返していく事が大事だと思う。
そして、昔から仕事の歌や掛け声があったように
声を出す、ハミングする、出すつもりで動いてみるような試みや
またVOR等で自分の苦手な方向に頭や目が動く時、呼吸がどうなっているかを見直してみることなどもまた
息と動きの調和、間合いを見出すヒントになるかもしれないという話もした。
スタジオの近所はお祭りがあるようだ。
夏と秋が共演するような空。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント