楽しさ膨らむ親子レッスン
2024/04/13
今週の親子クラスは、先ずは前回子ども達が大いに盛り上がったゲーム性を加えたメニューから。
2人ひと組で両肘支持のうつ伏せから、「あっち向いてホイ」。負けたらお腹を支点に腕を使ってその場で一周ターンというもの。
両肘支持、片肘支持、遊泳運動+回転を入れて遊びにしたら、姉妹共にとても気に入ってかかなり集中してくれたから。
続いて同じ「あっち向いてホイ」を左右だけに限定し立位で。負けたら、その時向いてしまった方向にその場ジャンプ数回で一周するが、その際前に伸ばした手の親指を見ながら視覚と前庭系への刺激も含めた遊び。
子ども達はぴょんぴょん跳ねる動きが大好き。
もっと跳ねたそうだったので、今度は指を見る要素は無しにして、4回のジャンプで一周、次は3回、2回、1回でという感じで少しずつ難易度を上げて。
跳ね回って良い感じで疲れたところで、今日は下肢からの寝返りをなるべく力を抜いて柔らかくゆっくりやってみようと誘った。
元気有り余る時だと勢いでこなしてしまう動きも、今日は跳ねた後で程よくリラックスしているから背骨の螺旋の動きが綺麗に出ていた。
次も先ずはリラックスした動きを入れたかったので、
「やる気の無いライオンさんになるよ。」と動き始めると、7歳のお姉ちゃんが
「ごはんが見つからなくてガッカリしちゃったライオンさん?」と訊ねるので、
「そうそう、お腹空いちゃったなぁって歩いてる感じ。」と答えながら並んで進んだ。
お姉さんが「今度は元気なライオンさんもやりたい!」とのことだったので、
「じゃあ、今度はごはんを見つけて、そこを目指すライオンさんになろう!」ということに。
赤ちゃん時代、高速ハイハイをしていたという5歳児さんの速いこと!1番乗りだった(笑)
お姉さんはちょうど置いてあったヨガブロックを抱えて、「お肉〜っ!」と嬉しそうな姿を演じるので、「そうしたら、そのお肉を子ライオンさんに届けてあげようか?」と、背中にブロックを乗せて落とさないように這うワークまで発展。
子ども達の豊かで自由な創造力がレッスンを楽しく膨らませてくれる。
お母様も私も、「自分の中の子ども」が引き出された様なひと時だった。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント