Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

朝起きて、軽く指の分離運動や対立運動をして、その軽さや滑らかさをチェックする。
ごく僅かだが、右手の動きがやや硬い感じ。

それでその日の最初のメニューは決まった。

61dc60a830b54bdcb3489f89b2aaddaa

スタジオに着いて最初に行ったのは
仰向けに寝て頸椎の際の筋肉の硬さの左右差を確かめること。
右はやはりC6辺りが硬めだが、
揉んだりすることはせず、
皮膚を軽く摘み小さく動かしたり
硬さを感じるところに左手の指でコンタクトし
先ずはゆっくりと呼吸して緩んでくるのを待つ。

少し緩んできたら、そのまま身体の求める動きを聴きながら右のアームスを動かす。

続いて後頭下筋に触れながら左右にゆっくりパシュート。
それから顎のワークという感じで
少しずつ背骨の上の方から動かしていった。

動かす中で、C7は逆にいつもより少し緩い感じで、T3あたりは少し動きが悪い感も。
ここ数日根を詰めて勉強したり、ノートまとめに勤しんだことが響いたかと身に覚えも^^;

寝返りや、前鋸筋が働くフェーズを強調した腹付き這い、ずり這いで背骨を伸展/屈曲、回旋、側屈と満遍なく動かしてから、
目を閉じて身体が求める動きに委ねながらのインプロ。
 
それは、踊るというよりは
視覚情報を少なくしたところで身体の奥行きを感じつつ
身体のセンターで音を聴くということもしたかったから。
そして特にこんな風にアタマの疲れに伴う身体の疲労には
身体に導かれる動きに委ねた方が良いと感じるので。
 
私の利き耳は左。
音楽を聴いたり踊ったりする分には問題ないが
言語認識には不利なので
大事な話をする時やセミナー受講の際などは
意識的に右耳で聴こうとすることもある。

でも、その日の様に身体をチューニングしたい時はセンターで聴くことを心がけると、
私の場合は身体が整いやすいから。
 
これは経験則でしかないが
目を閉じてインプロを踊る様なレッスンを受けていた時代
奥行きを感じつつセンターで聴くことを心がけて動くと
視覚以外の感覚で捉えた空間と
実際のそれとの誤差が少なくのびのび動けたり
その後の心身がスッキリしたことから
今でも時折そんな風に動くという事が
私の調律法のひとつになっている。

Cbebb77ba98a48a9ac6136e240607dfa



 

コメント

この記事へのコメントは終了しました。