
足の徒然
2025/09/20
七分袖の少し厚みのあるカットソーが
ちょうど良い感じの朝。
体幹部は寒くないけれど
ふと足首に触れたとき
手の温もりが心地よく感じられ
そろそろ、足首の出ないソックスや
アンクルウォーマーの出番かな…
などと思った。
それをきっかけに
少し足首や足指を動かしつつ
中足骨など足の骨や
脛骨・腓骨などにも軽く触れながら
その日の身体を聴く。
特に筋肉を解そうとしなくても
そうして触れながら骨の動きを感じていると
それだけでも随分と軽やかになってくる。
地味に好きなのが
種子骨(しゅしこつ)という
母趾を屈曲する短母趾屈筋腱内にある
2つの小さな骨の動きを感じること。
こんなに小さいけれど
膝のお皿(膝蓋骨)のように
腱がスムーズに働くための滑車の様な役割や
母趾の働きを高めるなど大事な骨。
詳しくは以下のPTタイガーさんの動画を。
⭐︎種子骨って何だ?
The human foot is a masterpiece of engineering and a work of art.
と、レオナルド・ダ・ヴィンチが表現したと言い伝えられている様に
足って本当に見事なつくりだと改めて思うと共に、
せっかくそうして授かった身体を
生涯大切にしなきゃという気持ちにもなる。
こちら↓の動画も3D映像や図が分かりやすくて大好き。
ウフィツィ美術館に行った時に購入した
『レオナルド・ダ・ヴィンチの解剖図』を
久しぶりに眺めたくなった秋の夜。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント