
September
2025/09/12
先日かなり久しぶりにFacebookのアプリを開いた。
現在私は利用はしていないのだが、
ずっとお世話になってきた新正体法のページの共同管理は担わせて戴いており
時折要請があると簡単な更新作業は行うので
アカウントは維持しているものの
だいぶ画面の構成など変わっているので
目的の編集画面に辿り着くのにちょっと手間取った^^;
でも、そのやり取りを通じて
師匠がお元気に活躍なさっているのが感じられ
とても嬉しかった。
整える
身体を整えようとするとき
脊柱の伸展以前に
屈曲・回旋・側屈の動きを丁寧に行う。
1番が屈曲なのは、
その動きがやはり不足しがちであったり
動かしやすいところに偏って使いがちだから
ダンゴムシのような形や四つ這い位、胡座等
色々なバージョンで。
回旋は可動域を広げるというより、
先ずは左右差をチェックしなるべく無くしておく。
側屈の動きでも回旋の要素は必要なので。
基本形の顎のワーク、寝返りの前後に
こんなワークも行って、
その日、その過程での背骨の動きや変化をチェックする。
やる気なしで寝ているみたい⁉︎
決して力づくでストレッチをするのではなく
自重とそこに呼吸も合わせて
内側から少しずつ動きを広げていく。
例えば、股関節や膝のトラブルであっても
不具合を覚える部位だけにとらわれず
体幹の働きのアンバランスを
改善していく事はとても大事。
這う動きの準備は
以下の様な形だけでなく
ターンアウトでも行う。
雨音
昨日の午後は激しい雨が通り過ぎていった。
幸い、出かける予定の無い日だったから
雨音を聴きながらセルフリリース。
その響きも相まって
内側からも不要なものが
スムーズに洗い流されていくようなひと時を
雨音と空が贈ってくれた。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント