Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

自律神経を整えるのに
迷走神経刺激のハミングなども良いが
私はその時、前に出ていったり
頭の方に抜けていくような音としてではなく
お腹の奥に共鳴していくのを感じながら
或いは、背骨の上から下まで順に
響きやすいところ、そうではないところを
感じつつ
響きを少しずつ通していくように行う。
 
そんな事を少し繰り返していくと
背骨の感覚もより鮮やかに感じられ
感覚の鈍かったところにも
少しずつネットワークが繋がっていくのか
動きにくかった部分の動きも良くなっていくから。
 
同じハミングでも
それがどんな風に自身の身体に
その共鳴の波を広げていくかにも
少し自身を澄ませてみると
面白いのではないかと思いやってきた事だが
改めて迷走神経の分布を考えてみると
当たらずとも遠からずの試みだったかもしれない。
 

Img_8013

 
電車の中で咳やくしゃみをしている方も増えたり
先日も、周りで何かしら体調を崩している人も多いというお話もあった。

季節の変わり目で寒暖差も大きく
日照時間が短くなっている影響(セトロニン分泌の減少)もあるかと思う。
 

 
※セトロニンに関しては、以下の記事も興味深い。

セロトニンは努力行動の楽観と悲観に関与する

幸せホルモンは脳と腸、どちらでつくられる?
~脳腸相関について~

 

Cbb05c1c8408418ea0bf743292076d59


 
そして、左右差はあるものだけれど
こういう時期は身体の左側が
いつもより硬めの方が多い気がする。

それがどういう症状の出方でも
何かしらトラブルが生じている時の身体は
客観的に見て「その方の普段」に比べて左右差が大きくなっていると常々感じてはいる。
 

E7392926504c44f198e8332175aac6d8


 

身体の声を聴き様々に動かす時間
遠くを観る時間
日の光を浴びる時間
思考を鎮める時間
日々の生活に少しずつでも取り入れながら
本格的な冬に向かうこの時期を過ごしていきたい。
 

Be7481d7668e40ea8342de1019280b33一本早い電車に乗って、河川敷を歩く

1c5f90c80521418ea5761c18a6843adb 束の間、土手の道を独り占めした様な気分

9f97cd016dfb47958b34433a4f7acb31 ふと振り返った時の眺めも楽しみつつ

コメント

この記事へのコメントは終了しました。