
舌とバランス
2022/06/21
舌位とバランスについて
以前も少し綴った記憶があるが
同じ上顎に着くでも
舌先だけでなく
どんなふうに着いているかを感じながら
バランスを比較してみるのも面白い。
三木成夫氏が著書の中で
舌というものは
“内臓感覚が体壁運動で支えられている”
という様な事を書いていらしたが
その舌の姿勢や動きが偏っていたら
偏った感覚情報が中枢に伝えられてしまうのではないだろうか。
ただ、舌の筋肉だけは、さすがに鰓の筋肉、すなわち内臓系ではなくて、体壁系の筋肉です。体壁と内臓系の関係は、あとで図でお話ししますけれども、顔面の表情筋が全部鰓の筋肉であるのに対し、舌の筋肉だけは手足と相同の筋肉です。われわれはよく「ノドから手が出る」というでしょう。舌といえば、ノドの奥にはえた腕だと思えばいい。ただし感覚のほうは、体壁系の皮膚感覚とは違って、あくまでも内臓系の鰓の感覚ですよ。 ですから舌というものは、内臓感覚が体壁運動で支えられたものだと思えばよいのです。
三木成夫 『内蔵とこころ』 河出書房新社
舌の体操などもあるけれど
赤ちゃんの舌の様に
何かもっとリラックスした
柔らかい舌の居心地である時が
私的には1番安定する様に感じる。
山形の親戚から母のもとに届いたさくらんぼ
お裾分けしてもらい舌鼓(^^)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント