Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

カテゴリ「感覚の徒然」の記事

スキマ

我々が既知のものから未知のものへとすすむとき、いつでも我々は理解したいと望むであろうが、しかし同時に「理解」という語の新たな意味を学ばねばならない。 長田弘『感受性の領分』(岩波書店)の中の 「ハイゼ...

続きを読む

6番ポジション

この6番ポジションでのドゥミプリエ〜ルルヴェを どの瞬間も正直に行う事は バレエを離れてからも 毎日欠かさず続けているエクササイズ。   エクササイズというより 習慣かもしれない。   その日の身体を...

続きを読む

Develop hand arches

足のアーチを育むだけではなく 手のアーチを育むワークもある。   5本の指で支え プランクをすることがある程度できるようになったら 親指・人差し指・中指の3本へと難易度を上げていく。   最初は5本で...

続きを読む

大地との対話

素足でビブラムを履くのが気持ち良い季節になった。   舗装された道より、不整地を歩くのが好きなのは 足で受け取った情報を、股関節で聴くという感触を よりクリアに感じるから。   それを最初に感じたのは...

続きを読む

Ethereal

幼子たちは 揺り動かされること 揺り動かすことが大好きだ。   抱かれて ゆりかごで ハイハイや 膝を伸ばしてつかまり立つの前のロッキングで ブランコで 海辺や川辺の水遊びで     Rock 、Sh...

続きを読む

Crawling Reverse

久しぶりにスタジオでの自習タイム。 顎のワークで少しずつ 背骨や胸郭の動きを感じていくことから。   寝返り、腹付き這い、ずり這い ずり這いのバリエーションにハイハイと ひと通り基本のワークを行なった...

続きを読む

春雷

春雷の轟きと雨の音を聴きながら 身体を動かし 身体の求めに応じて 丁寧に下腿のリリース   滑りの良くなった筋肉と より軽やかに動く骨   それは 日々の歩みを支え運んでくれる脚への 生命を支えてくれ...

続きを読む

151Hzと153Hz

顎のワークの際の発声について また性懲りもなく 更に掘り下げてみているこの頃。   大きく口を開ける事が目的の一つなので 基本、「あ」の母音だが 同じ「あ」でも 私の中で一番自然に共鳴し 内と外の境目...

続きを読む

Coupling Motion

前に手を伸ばしてうつ伏せに寝る。   感覚的には真っ直ぐになっているようでも 思いの外、くの字になっていたというように 感じていることと 起こっていることの間には 実際に確認してみると 結構、ギャップ...

続きを読む

冬至

父母の通院やら
手伝いやらで出かける事も多いが 
その合間に実家の庭いじりをするのがちょっとした楽しみだ。   気温は低くとも
 冬至の陽の光を浴びながら感じる温もり 垣根の杉の木の、 ちょっと伸び過...

続きを読む