Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

カテゴリ「日々是好日」の記事

ワーク今昔

現在高3の生徒さんにダイナミックアーチのワークのうちのひとつを行なってもらっているとき、小学生の頃の彼女の動きを思い出した。   今の彼女ならその当時の短期間での変化や、また今との違いから学べることも...

続きを読む

動きをどう捉えるか

動きをどう捉えるか… 大人になる程、そこに思考パターンの癖のようなものがあって 自由な動きを妨げている事がある。   例えば顎のワークでも、 写真上は「胸椎の伸展」と考えて動いた時。 下は脊椎の事は考...

続きを読む

リセット

ナチュラリゼーション自体に身体を整えていく作用があるけれど その動きをより善い状態からスタートするために 私は時に新正体法(一瞬整体)で予め捻れなどのアンバランスを整える。   毎度と言うわけでは無い...

続きを読む

螺旋の道のり

ナチュラリゼーション1年生の7年前頃、ちょうど似たようなアングルと衣服で撮った動画があったので、現在の同じフェーズを比較してみた。   いずれも余計なことは考えず淡々と這い続けている最中。   まだま...

続きを読む

淡々と

淡々と這い続ける。 新たな動きが生起するまでには そんな時間も必要。   顎のワークや手のワーク、肘のワーク etc … その前の段階にやり残した事があると 這う動きの邪魔をする。  

続きを読む

発達のリセット

オートポイエーシスの河本英夫氏の言葉に 「発達のリセット」という表現がある。 認知からスタートする「学習」ではなく、動詞(行為)を通じた経験の中で自ずと形成される能力としての「発達」。   私自身を含...

続きを読む

医は医なきを期す

「迷走神経は三焦経と薬指と足の第4趾、胆に通ず。」 とは経絡新正体法のテキストに書かれていた言葉だが、実際薬指を軽く捻るような動きで頸の動きの変化を試してみたりすると面白いと思う。   今月の出張講座...

続きを読む

前回のレッスンの終わり間際、インパッセの動きの際に足元に覚える不安定感があるという生徒さんのお話があって対応し、その後無事不安感無く本番を終えることができたそうだが、ちょうど良いタイミングなので、今回...

続きを読む

子どもたち

伸び伸びと   いつも犬を散歩に連れていく公園には芝生の斜面があり、週末の午後から夕方にかけての時間帯には親子連れで遊びに来ている方も多い。    今日もおそらく5〜6歳と2〜3歳位の兄弟が、親御さん...

続きを読む