Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

カテゴリ「感覚の徒然」の記事

バレエは声を出さない芸術だけれど 声を出して身体を感じていく要素が もう少しあっても良いのではないかと思う。   ナチュラリゼーションでも顎のワークで 「あ」や「え」などの母音で声を出していくが 身体...

続きを読む

Bottom up

前斜走スリングと後斜走スリングの働き合いを じっくり感覚入力した時間の後 マスクを外し爽やかな風と景色を 楽しみながらひと駅歩く間に 時折、おやっと思う感触が現れる。   それは寧ろ、ワーク中に 注意...

続きを読む

初夏の徒然

ダンス鑑賞 新しい7つのワークに集中して過ごす時間が長かったが 週末は少し気分転換にダンス映画とそのメイキング映像を堪能。 『Nuit Romaine』   ファルネーゼ宮を舞台に繰り広げられる コン...

続きを読む

ジャスミン薫る道で

ジャスミンの香りが満ちる道を歩く。   このところ、上位頚椎の微細な動きと 全身の反応をじっくりと味わい 観察する様なワークや 目のワークを続けている。   日々、2〜30分歩くのは 運動というより ...

続きを読む

先まわり

姿勢と運動に関わる中枢神経の経路には 意識的な運動制御に関してと 無意識的な姿勢制御に関しての それぞれ役割を担う2つの経路がある。   後者の腹内側系神経路は 立ち直り反射、伸長・屈曲反射 緊張性頸...

続きを読む

0ポジション

肩関節の0ポジションということがよく言われるが 『股関節 協調と分散から捉える』という書籍の中で 股関節のそれに相当するポジションについての考察があった。   股関節屈曲60度付近(50°〜70°)と...

続きを読む

立春

旧暦の1年の始まり   毎日というわけではいが ちょうど二十四節気を目安に 身体を整えるためのもう一つの習慣 新正体法(一瞬整体)を行う。   動診をしてみると胸椎の右回旋が少しし難い。 7番あたりで...

続きを読む

緻密さの中に

柔らかさで誤魔化さず 硬さに寄りかからず 力だけに頼らず 正直に動く。   新しい動きにチャレンジするときは 特にそんなことに留意しながら 試行を繰り返す。   関節が適切に噛み合い 張力や重さのバラ...

続きを読む

身体と空間③

身体と空間で面白さを感じるのは やはり即興で踊る時だ。 最近はメロディラインが主のものより パーカッションや太鼓などリズム主体の音源が好き。 それは、夏のある日 どこかから太鼓の練習をしている音が聞こ...

続きを読む