Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

カテゴリ「仕事の周辺」の記事

次回の舞台でダブルピルエットが課題の生徒さん 回転そのものは先月よりまとまってきているのだが ルルヴェからア・テールに降りるフェーズで 難儀しているようだったので 今月はそれに関わる働きに フォーカス...

続きを読む

今月の出張講座では いくつかのセルフケアに続いて ペアを組んで相手の体に触れ 侵襲的ではないアプローチで 緩めるという体験もしていただいた。   それは一方通行の矢印で「緩める」というより むしろ「緩...

続きを読む

のびしろ

まだ眠っていた働きに出合った時の面白さ。 それが例えばハイハイにも歩行にも繋がっていけば ピルエットにも少なからず 違う調和やリズムとなって現れる。   普段、何気なく繰り返している呼吸の中にも 伸び...

続きを読む

6月

天色の空が広がる6月 久しぶりに多摩川沿いの眺めを楽しみながら スタジオへ向かった。   河川敷の工事も終わって だいぶすっきりとした眺めになったけれど 土手の道がかなり舗装されて 砂利道でなくなった...

続きを読む

天蓋

腹横筋、多裂筋、骨盤底筋、横隔膜で構成された インナーユニット。   それが腹腔内圧を保って 腰部や骨盤を安定させ 内臓を適切な位置に保つわけだけれど その中でも天蓋にあたる横隔膜の働き方にも やはり...

続きを読む

体育祭のシーズン

リレー2本に、大縄で5分以上跳び続けることなどが 繰り返された後の筋疲労を なるべく翌日まで残さないために どうしたら良いだろうかという 中学生の生徒さんからの問いがあった。   自分でも色々と工夫し...

続きを読む

ヒント

今月の自習会で 参加した方のコンディションを伺って 股関節の不安定性、一方の中臀筋の凝り、 或いは膝の違和感と それぞれ課題を感じていらっしゃる部位は違うが いずれも臀筋へのアプローチが それらとの関...

続きを読む

梅雨の足音

西から梅雨の足音が聞こえてきた 今週の出張レッスンは股関節のワーク。    この写真は1年半ほど前に撮ったものだが ここまで沈み込まないところから始めていく。 左右続けて行う ゆっくりとした動きだから...

続きを読む

ねじれ

長い進化の歴史を経て2足歩行になった私たち人間 例えば大胸筋のように 立ち上がった故のねじれがあったり (それは正常なのだけど) 四足歩行で求心位に適合するようにつくられた股関節を 靭帯や筋肉で支えな...

続きを読む