Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

カテゴリ「仕事の周辺」の記事

わかるということ

『感覚統合の発達と支援』のなかに 視覚処理の2種類のモードについて 滑り台を滑るという遊びの中での ざっくりと記された脳内のやりとりについてのテキストがあった。   一人の子どもが公園の滑り台のほうへ...

続きを読む

自習会

今日の自習会も前半はローリングのバリエーションを。 ぱっと見、なんでもなさそうな動きも やってみると意外な難しさを発見したり 子どもの時はやっていたようなことが 案外できなくなっていたり 大変になって...

続きを読む

おさらいは楽しい

姿勢調節の基本は、 頭部を重力に対して正しい方向に保持すること。   頸筋を含めた固有背筋は抗重力筋に属し 私たちが重力のもとで 姿勢の調節をしながら動くために 極めて重要な役割を果たしているが その...

続きを読む

美しい移乗

今日のレッスンは 介護のお仕事をなさっている方とのひと時。    伏臥位、仰臥位から座位への動きを いくつかのパターンで行なった。   例えばスイスやドイツの看護学校の 授業に組み込まれてもきた キネ...

続きを読む

We were made to move.

よほど良くしたいというニーズがあるか 何か不都合が生じないことには 人は衰退に対するほどには 再学習にはフォーカスしないものかもしれない。   けれど、歳をとるということは 必ずしも硬くなり、弱くなり...

続きを読む

Find your ∞

8の字の動きといえば ある学生さんのお気に入りが 「インフィニティ」と呼んでいるワークだ。   文字通り、∞を描くように 肩関節を動かしていくのが基本形だが そこに次第に全身を連動させながら 動きを発...

続きを読む

Rolling Rolling Rolling

昨日の中学生さんのレッスンは ローリングを様々なバリエーションで行なった。 うつ伏せや仰向けから座位になったり 四つ這いや逆四つ這い位になったり シンボックスの動きなども入れながら。    肩関節や股...

続きを読む

都度、新たに経験する

先日の連続講座の後に 生徒さんが自宅で寝返りをした際に いつもイマイチ開きの悪い方の目が 寝返りのワークの後は両方同じように開いて 眼球の動きもスムーズなことに今更気付いたと メールを下さった。   ...

続きを読む

可愛いご依頼

ローリング&クロール三昧の3日間 シンプルな動きだからこそ 多様な可能性を秘めていることを改めて感じ また、連続的なレッスンならではの成果や 反射の面白さを共有できた時間だった。   今回は新しい動き...

続きを読む