あの頃の動きを
2021/03/30
股関節の内・外旋と背骨の動き、目の動き もしかしたら 私たち大人は ヨチヨチ歩きの赤ちゃんより 不器用で デザインに沿わない動きを 身体に強いているかもしれない。 さあ、今日も取り戻そう。 自然に連動...
続きを読むゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉
2021/03/30
股関節の内・外旋と背骨の動き、目の動き もしかしたら 私たち大人は ヨチヨチ歩きの赤ちゃんより 不器用で デザインに沿わない動きを 身体に強いているかもしれない。 さあ、今日も取り戻そう。 自然に連動...
続きを読む2021/03/29
スクワットといえばまず トレーニングが思い浮かぶ現代だけれど 幼児の自然なしゃがむ動作をみていると それ以前に人にとってそれが 根本的な発達運動なのだとつくづく思う。 この自然なしゃがむ姿勢より ...
続きを読む2021/03/28
四つ這い位から横に転がって、また四つ這い位に。 横への移動距離を極力少なくするには どう転がったら良いかな? 中学生さんのレッスンで そんな問いを投げかけてみた。 身体のどこを支えにどこにお...
続きを読む2021/03/27
転がる動きには 基本の寝返りのような前額面の動きもあれば 矢状面の動きもある。 ダルマさんのように転がる動きもそうだし ダンスや新体操であれば 下図のBやCの動きもそうだ。 明日の中学生さんのレッ...
続きを読む2021/03/26
晴れの日の桜も良いけれど 多摩川の河川敷や街道沿いに咲く桜のピンク色や 鮮やかさを増してきた土手の緑を 花曇りの空の下で眺めつつ 萌え出ずる春を実感した出張講座からの帰り道。 学生さんの春期講座に...
続きを読む2021/03/24
スタジオの受付時の検温や 感染対策の確認用書類のチェックも とりあえず今週からは無くなった。 立ち上がる前の赤ちゃんの動きを見ていると 股関節、膝関節、足関節の協調の基礎を この時期に繰り返し学んでい...
続きを読む2021/03/22
無意識のうちにやっていること あるいは、やっていないこと それがバランスを邪魔しているような事がある。 ナチュラリゼーションでも 最初に顎のワークがあるように 顎関節の自由な動きを取り戻していくこ...
続きを読む2021/03/19
先日の中学生さんのレッスンでも 肩甲骨を含めた上肢帯と胸郭の動きを 様々な形でワーク。 外転・内転・挙上・下制・上方回旋・下方回旋の 6つの肩甲骨の動きと 5つの関節で構成された肩関節、 そして胸郭、...
続きを読む2021/03/17
自習会 昨日は大人の生徒さんの自習会 今回は幾分レッスン寄りではあったが 肩甲骨の挙上と下制の動きを出しながら 胸郭・脊柱の動きとの関連性を感じていくことを 重力のかかり方を変えながら 集中的にワーク...
続きを読む2021/03/14
動きが骨盤を中心におこるEarthタイプと バレエなどをしている人の場合は どちらかというと 動きが胸郭を中心におこる SKYタイプになる傾向があるという話を 16~7年前のセミナーで聴いた覚えがある...
続きを読む