SAKURA 2022 ②
2022/04/07
続きを読むゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉
2022/04/07
続きを読む2022/04/05
花冷え、花散らしの雨となったここ数日だが 先週末が通院の日だった父の送迎の際に 束の間でも満開の桜のトンネルを抜ける 花見のひと時を過ごせたのは幸いだった。 親たちの老いに振り回されることも多々あ...
続きを読む2022/04/01
姿勢と運動に関わる中枢神経の経路には 意識的な運動制御に関してと 無意識的な姿勢制御に関しての それぞれ役割を担う2つの経路がある。 後者の腹内側系神経路は 立ち直り反射、伸長・屈曲反射 緊張性頸...
続きを読む2022/03/30
続きを読む2022/03/03
青空の下に梅咲き誇る弥生の朝 生徒さんの「サクラサク」の知らせが届いた。 おめでとう。 より専門的な学びの環境に 身を置けるようになるからこそ その世界に偏りすぎることなく 一見目標とは関係な...
続きを読む2022/02/26
ふらっと立ち寄った書店の棚で 目にとまった一冊の本。 グレゴリー・ベイトソン『精神と自然』 まだ20歳になる前くらいだったろうか 美術に関して色々と指南して下っさった方が いつか読んでみると良いよ...
続きを読む2022/02/23
先日の学生さんのレッスンで 柔らかい足と強い足について 少し掘り下げてみた。 踵(距骨下関節)の動きと 前足部の柔らかさ、強さは どう関わっているのだろうか。 歩くことの中で それはどんな風に...
続きを読む2022/02/19
肩関節の0ポジションということがよく言われるが 『股関節 協調と分散から捉える』という書籍の中で 股関節のそれに相当するポジションについての考察があった。 股関節屈曲60度付近(50°〜70°)と...
続きを読む2022/02/15
自習会が終わる頃 ご家庭の事情でレッスンに通えなくなってしまった方が 久しぶりにいらして下さって 午後のひと時を共に過ごさせていただいた。 色々大変な日々の中でも 喜びを覚えることを見出されている...
続きを読む2022/02/14
学生さんとの会話の中で 「平たいお尻族」と「アヒルなお尻族」という表現をしたら それがツボにハマってしまったらしく、暫し大笑いしつつも 「でも、大臀筋の働きを感じながら色々ワークしているうちに 自...
続きを読む