Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

歩様

子どもの頃に読んだ『イシ-二つの世界に生きたインディアンの物語-』 それは少年少女向けのものだったと思うが、岩波現代文庫から別の版が出版されているのを知り、改めて読み始めた。   当時もかなりショック...

続きを読む

9月の空のもと

おかげさまで痛みや不安無の無いコンディションで本番の日を迎えられたと、きっとお忙しい中にも関わらず早朝にメッセージを戴き、私も安堵しながら迎えた日曜日。   不安定な天候や交通機関の乱れも多いこの頃な...

続きを読む

出張講座

今月の出張講座では目や舌と頸、自律神経にフォーカスし、最初の方で目の動きと後頭下筋群の関わりを感じとって戴いたり、ペアワークでリンパケアやゆらしケア等非侵襲的なアプローチで頸や顎の緊張をとることもしな...

続きを読む

地に足をつける

台風の影響か空模様は変わりやすいけれど、厳しい暑さもようやく和らいで、いつもより一台早い電車に乗り河川敷まで足を伸ばすこともできる様になってきた。   裸足で緑地を歩いたりすると、足裏からの豊かな刺激...

続きを読む

東島沙弥佳 『しっぽ学』

タイトルに妙に惹かれて買った『しっぽ学』という新書。   しっぽろじー(Shippology)研究者の著者のライブ感溢れる研究にまつわるエピソードや、そもそもしっぽとは何ぞやというところから、その基礎...

続きを読む

バランスで遊ぶ

ちょっとした空き時間に小さな子どもたちがこうしたツールで戯れる時、形など気にせず不安定さを楽しむように実に柔らかく関節を使う。      例えば同じツールを使うにしても、パラレルでスタンディングレッグ...

続きを読む

Being

今日はいつもお世話になっている調布のバレエスタジオ・フルールさんの発表会に伺い、とても素敵な夏の宵を過ごさせていただいた。   オープニングは 「私たち」 「私 あなた」 「雨」 「花の一生」 「生き...

続きを読む

身体を支える

週末の親子レッスンは5歳児さんがお休みだったので、幾つかのワークを少し深掘りしていく内容に。   手のワークからスタート。 春に始めた頃は指を分離して動かす際に肘や肩も動いてしまっていた7歳児さんだが...

続きを読む

身近な動物に学ぶ

今月の出張講座は猫や犬のパンディキュレーション (Pandiculation)とストレッチの違いのお話からスタート。   その後のエクササイズの導入としていう面もあるけれど、それ以外にも動物たちの自然...

続きを読む