Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

カテゴリ「感覚の徒然」の記事

Rhythm

リズム   抜けるような青空と 太陽の澄んだ光を受けて うっすらと浮かぶ月が美しかった冬至の日。   寒さの本番はこれから お正月頃まではまだ 日毎日の出の時刻は遅くなるのを感じつつ それでも陽に転じ...

続きを読む

揺らぎを聴く

腰幅のパラレルスタンスやタンデムスタンス 或いは片足立ち以外に たまにはダンスの中のポジションでも 頭の動きや目の動きを色々変えながら 身体の小さな揺らぎを聴いていく。    僅かな揺らぎが生じる そ...

続きを読む

ブランコ

ブランコに乗れるようになったのは、いくつの時だったろうか。 先日、孫がブランコで遊ぶ写真が送られてきたとき、ふとそんな事を思った。   初めて自分で漕ぐ事を覚えた時の記憶は無いけれど、刻々と変わる重力...

続きを読む

彩りを聴く

二酸化炭素 強い息苦しさ無しに呼吸を止めていられる時間は、神経系の働きを鑑みるバロメーターにもなるから、アセスメントとして用いる事もあるけれど、ここ何年かのマスク生活もあってか、口呼吸になったり、浅く...

続きを読む

Be a human first

今月の出張講座では 聴覚(音源定位)を通じた 空間知覚のワークも行った。    その音がどこから聴こえてくるのか 今回はシンプルに手が届く範囲内でのペアワークだが 比較的正確に定位できる方向や 苦手な...

続きを読む

感は動なり

先日引用した 「感覚」なき処に「運動」なく、逆に「運動」なき処に「感覚」なし   が、例えば距骨下関節のワークでも実感できると思う。 その関節がどこにあり、どう動く事ができるのか バレエをやっている人...

続きを読む

急がば戻る

視知覚と原始反射は 密接に関わり合いながら 発達の過程を支えている。   どこかで滞るとき 伸び過ぎた枝葉を刈り取り 饒舌な言葉(或いは思考)を鎮め より根っこに近い過程を 歩み直してみよう。   も...

続きを読む

千里香

千里香 夜の帳に包まれていた金木犀の香りが 朝の光で解き放たれた様に辺りに漂う。   最初に香りを受け取ったのは暫く前だったが こんなふうに その存在感を大気に乗せて伝えてくれる時 「千里香」という呼...

続きを読む

色彩体験

たまたま見かけた投稿で この服が何色に見えるかという話題があり 昼間最初に見た時は 私には水色とくすんだ茶色に見えたが そこへ寄せられたコメントも 見え方が二分されているように 脳の働き方で違うなら ...

続きを読む

歩く

日々の小さな でも頻度の高い働きかけに 身体からの応答を感じられるのは 周囲の環境にも注意が分散されながら ただ歩き続けているような時。   主に視覚や前庭系への働きかけに 私の場合には 右膝や足首の...

続きを読む