Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

カテゴリ「仕事の周辺」の記事

立春大吉の頃

鎌倉に住んでいた頃は 立春から雨水までのこの時期 お寺の山門などでよく見かけたお札 「立春大吉」   全ての文字が左右対称で、 その文字を裏から見ても同じように見えるので 入ってきた鬼も勘違いして出て...

続きを読む

一歩

昨日は中学生さんのレッスンで 腹斜筋の働きあう動きの中で どれだけ代償が生じやすいかということを 体感として感じ取ってもらうためのワークを行った。   そうした際に役に立つのが触覚で コアクレードルと...

続きを読む

謎が解ける

アウトドア・ワークで遊歩道を歩いている時 「左脚の時と違って 右脚に乗って、蹴り出すまでの間に 余計に膝をかき回しているみたいな気がする。」 と、生徒さんが言う。   なかなか良いところに気が付いたよ...

続きを読む

主観と客観のズレ

【出張講座】 今月の出張講座でも、 動作における主観と客観のズレが 明らかになるようなシーンがあった。    下肢の荷重ラインを整えて立つということですら 理解していることと、していることの間には 思...

続きを読む

自習会と読書メモ

自習会 このところは学生さんのパーソナルレッスンが続いていたが 昨日は今年初めての自習会で、 大人の生徒さん方と黙々と動く時間を共有した。   自習会では基本的に「お膳立て」はせずに 個々の探求をして...

続きを読む

冬剪定

歩くということは 一方の足を前に進めるために もう一方の足へと重さを流していくように 両足に流れていた重さの 配分を調整していくことから始まる。    ハイハイはその股関節周りの筋たちのはたらき合いの...

続きを読む

in fragments 1/7

読書 『辺境の輝きー日本文化の深層をゆく』を読了。 山、そして海の漂流民の人々の足跡を辿り あまり光が当てられてこなかった歴史の深層についての 五木寛之氏と沖浦和光氏の対話に耳を傾けた。 そこには芸能...

続きを読む

in fragments 12/28

今年の仕事納めは中学生の生徒さんのレッスンだった。 レッスンの最後の方で、今何か困っていることある?と尋ねたら 体育の授業で開脚前転を繰り返すようになってから どうもデブロッペ・ア・ラ・スゴンドであげ...

続きを読む

例えば左肘を引くような動作の時 ご自身の中でも右側の動きと明らかに違う自覚があっても 末端、つまり手や指にすごく力が入ってしまったり 色々な代償動作が生じていることには 案外自分では気付きにくいもの。...

続きを読む

メンテナンス・セッション

捻挫後バレエに復帰してから、どうも足首の前側につまり感が生じて プリエがしにくいという方のメンテナンス・セッションを行なった。 トゥシューズのリボンのように 足首を支えている支帯の部分で下層を走行する...

続きを読む