6月
2024/06/01
今週の親子クラスは「ダンゴムシさんの深呼吸」と称して、身体を丸めながら呼吸を用いて胸郭の後ろ側を広げていくワークからスタート。 大人はワークの目的とか効果、エラーパターンなどが分かると安心するとか...
続きを読むゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉
2024/06/01
今週の親子クラスは「ダンゴムシさんの深呼吸」と称して、身体を丸めながら呼吸を用いて胸郭の後ろ側を広げていくワークからスタート。 大人はワークの目的とか効果、エラーパターンなどが分かると安心するとか...
続きを読む2024/05/10
前回、鵞足部の痛みや引っ掛かり感の対応をした学生さんは、その後痛みや違和感が生じることもなかったとのこと。 でも、痛みや違和感が無くなったから良いではなく、そこから何を学ぶのかということをクリアに...
続きを読む2024/05/02
無造作に四つ這い位になる。 ただシンプルなその姿勢だけでも、身体はその時の状況を正直に語ってくれる。 感じていることと起きていることの違いを、写真という形で客観的に見てもらうことも。 そこには...
続きを読む2024/04/26
ナチュラリゼーションを続けていると、単にうつ伏せになるような何気ない姿勢でも、知らず知らずのうちに行なっている何かがあることに気付くようなシーンがある。 無意識のうちに却下されていた別の選択肢に出...
続きを読む2024/04/22
今週はスタジオの四隅を転換点にして、 最初は仰向けで手足をパタパタ 次に寝返りでうつ伏せになって、両手支持の腹這いで次のポイントまで、 そこからは足趾も使ってずり這いで、 その次の辺ではハイハイで進み...
続きを読む2024/04/13
今週の親子クラスは、先ずは前回子ども達が大いに盛り上がったゲーム性を加えたメニューから。 2人ひと組で両肘支持のうつ伏せから、「あっち向いてホイ」。負けたらお腹を支点に腕を使ってその場で一周ターン...
続きを読む2024/04/08
満開の桜で街や里山が淡いピンク色の光を帯びた週末。 土曜日は親子レッスン、日曜日は学生さんのレッスンの後に午後からは場を変えてパーソナルケアの仕事。 駅からスタジオまでの道からも、移動の車内からも...
続きを読む2024/04/03
肩関節や股関節に違和感や痛みがある時 その部位だけにフォーカスするのではなく 体幹の硬さや偏った緊張が無いかを 省みることも忘れないようにしたい。 例えばアームスや脚を動かす際、 ある領域で肩や股...
続きを読む2024/03/24
ワークでまず行う寝返りは 上肢の動きがリードするスタイル。 寝返る時、大きく動く側だけでなく 床側の体幹の働きも感じてみてという話もよくする。 例えば左右どちらかの仙腸関節にトラブルが起きやす...
続きを読む2024/03/17
指回し・対立運動のワークや股関節クルクルなど、まずは分けて感じ動かす時間をとるが、 5歳児さんは真似てやるだけではすぐ飽きてしまう。 それでも、その動きを大人がサポートしてあげると、気持ち良さそうにリ...
続きを読む