Baby Steps

ゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉

カテゴリ「仕事の周辺」の記事

日常が稽古

呼吸時の横隔膜の動きの偏りを見直してきた生徒さんが ワーク中はだいぶ深い呼吸ができるようになってきたと思っていたのに、フッと歩いている時の呼吸に意識を向けてみたら浅い呼吸になっている気がして、しばらく...

続きを読む

本とのブラインド・デート

タイの短編集を探していて ふと目にとまった美しい表紙の本。 クリン書店(กลิ่นหนังสือ)という オンライン書店でのみ販売されている フリーランスのライターMoonscapeさんの作品 『作家...

続きを読む

刻露清秀

刻露清秀、晩秋の美に包まれた週末。   ある方の講話でチベットの五体投地で行う 過酷な巡礼に触れられていて 大地と一体になった感覚になると 地球を大事にするようになるのだというお話があった。    私...

続きを読む

みぞおちの硬さ

【知らず識らずのうちに硬くなっている】   このところなぜかお腹が抜けてしまって お稽古でも注意されまくりで 自分でもコアトレ等で改善を図りつつも その状態をもてあまし気味の様子の生徒さんがいらした。...

続きを読む

動くのをゆるす

今月の出張講座は 背骨の動きにフォーカスしつつ その時ファシアや皮膚は どんな風に動いているだろうかということを 自分自身の手で触れて 或いは他の人の背中に触れて 動きを感じてみるようなワークも行なっ...

続きを読む

十月桜

霜降を過ぎ、秋深まりゆく中 可憐に花びらを開いた十月桜 「寛容」という花言葉も持つこの桜の周りでは 日溜まりのベンチで人々が談笑し 朗らかでえ穏やかな時間が流れていた。   私がこの駅を利用し始めたの...

続きを読む

知覚

ある生徒さんが   私たちのダンスは床と仲良くなることが必要だし そういうトレーニングを色々重ねるわけだけれど ナチュラリゼーションを続けてきて変わったのは 「仲良く動けるように操作しよう」という関係...

続きを読む

手がかり

昨日の中学生さんのレッスンでは ペルヴィック・ティルトのようなシンプルな動きでも どこを使うかというような筋収縮の感覚だけでなく 空間と動きの矢印でもイメージしてみると 動きの感触はどう変わるだろうか...

続きを読む

歩くことが整えること

痛みや大きな制限がある訳ではないが 歩くことの最中や つま先を伸ばすような歳に 膝裏にガムテープが貼られているような抵抗感があると 仰る方がいらした。   膝は基本的には蝶番のように動く関節だが わず...

続きを読む

相関性の発見

不整地でよく動いた後は 足裏のセンサーも活性化されたり 脚がすごく軽く動くようになるのは 比較的すぐに実感できることだが ある学生さんの発見が なかなかに鋭かった。   「スネの前と首の前側がリンクし...

続きを読む