マックルー(มะกรูด,ใบมะกรูด)
2024/08/03
今年はタイ料理でその葉を頻繁に使うマックルーの苗を取り寄せた。 日本ではコブミカン、タイ語ではマックルーだが 主に料理に使うのは葉(バイ・マックルー ใบมะกรูด)。 これまではタイ食材店で生...
続きを読むゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉
2024/08/03
今年はタイ料理でその葉を頻繁に使うマックルーの苗を取り寄せた。 日本ではコブミカン、タイ語ではマックルーだが 主に料理に使うのは葉(バイ・マックルー ใบมะกรูด)。 これまではタイ食材店で生...
続きを読む2024/04/14
Dolphin-Kick Swimming Maximizes Water-Flow Utilization with Increasing Speed 機械翻訳 水中でのドルフィンキックの下肢動作で...
続きを読む2024/04/06
「庭とエスキース」を読了。 他者を観、聴き、そして想い続ける。 帯にも書かれていたように、なんて誠実な持続なのだろう。 味わい深い写真と未完のその先にも思慮深く紡がれ続ける言葉たち。 まるで自...
続きを読む2024/03/27
一冊の本との出合いが この春を潤していく。 人と人の間に紡がれるもの それは不在によって消えるものではなく その記憶を持つ人の中で深まってもいき また、他者を眼差す自己を 深めてもいるのかもしれな...
続きを読む2024/02/05
長田弘さんの本をもう幾度読み重ねただろうか。 削ぎ落とし、熟成された丹精な言葉 余白に満ちるものの響き。 読むことで潤う感覚や 時に襟を正すような居心地を与えてくれる 本のありがたみは年々増す...
続きを読む2024/01/28
最近読んでとても興味深かかったのが、2011年に出版された森本恭正氏の『西洋音楽論』。 私は例えばワルツステップでも踊る時にカウント、それも特に日本語として「イチ・ニ・サン、ニー・ニ・サン…」と数...
続きを読む2023/10/22
視知覚と原始反射は 密接に関わり合いながら 発達の過程を支えている。 どこかで滞るとき 伸び過ぎた枝葉を刈り取り 饒舌な言葉(或いは思考)を鎮め より根っこに近い過程を 歩み直してみよう。 も...
続きを読む2023/10/07
『文化のなかの野性 芸術人類学講』を読み始めたものの あるページに釘付けになり そこを幾度も味わいながら読んでしまうので 全く先に進めない。 それは「裸眼の行」について語られたページ。 さて、...
続きを読む2023/09/08
台風が近付き、密な雨音に包まれた週末に タイミングよく届いた2冊の本。 ひとつは『神経美学ー美と芸術の脳科学』 そして、もうひとつは 『文化のなかの野生ー芸術人類学講義』。 その読書体験を通じ...
続きを読む2023/08/20
所謂、専門書ではない脳に関する本で少し息抜き。 炭素、水素、酸素、それに一つの窒素原子、という極めて単純な構造を持つ分子であるドーパミンが私たち中でどの様に作用しているのかが、多面的かつわかり易く...
続きを読む