「Hop」「Hope」「Spring」
2021/03/17
自習会 昨日は大人の生徒さんの自習会 今回は幾分レッスン寄りではあったが 肩甲骨の挙上と下制の動きを出しながら 胸郭・脊柱の動きとの関連性を感じていくことを 重力のかかり方を変えながら 集中的にワーク...
続きを読むゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉
2021/03/17
自習会 昨日は大人の生徒さんの自習会 今回は幾分レッスン寄りではあったが 肩甲骨の挙上と下制の動きを出しながら 胸郭・脊柱の動きとの関連性を感じていくことを 重力のかかり方を変えながら 集中的にワーク...
続きを読む2021/02/24
早春を味わう。 こちらに関しては、 私見は言挙げしないが ここに書かれていることは概ね この1年の間に国内外の情報、文献を通じて 触れてきた内容で、よく整理されているので 高齢の身内に一読してもらうた...
続きを読む2021/02/14
昨夜11時過ぎに地震の揺れを感じ始めた時 あ、来たか・・・と その日の朝の雲に感じた違和感や 「何か変な雲ね」と 半ば無意識に呟いたことを思い出した。 毎朝、空を眺めていると 何か変だ程度の野生の勘は...
続きを読む2021/02/13
庭の梅の木を見上げては 服部嵐雪が詠んだ 「梅一輪 いちりんほどのあたたかさ」という歌を 思うこの頃。 先日の新音義説ではないが 言霊学の本によれば 梅のウとメには以下のような意味があるという。 言霊...
続きを読む2021/02/10
前へ腕を伸ばす 何気ない動作の中で生じることが ツールで胸郭下部を支えた時 中部、上部を支えた時とでも変わってくる。 それらから どういうことが考えられるか。 その後のワークでの感覚入力や調整...
続きを読む2021/01/31
【出張講座】 今月の出張講座でも、 動作における主観と客観のズレが 明らかになるようなシーンがあった。 下肢の荷重ラインを整えて立つということですら 理解していることと、していることの間には 思...
続きを読む2021/01/27
自習会 このところは学生さんのパーソナルレッスンが続いていたが 昨日は今年初めての自習会で、 大人の生徒さん方と黙々と動く時間を共有した。 自習会では基本的に「お膳立て」はせずに 個々の探求をして...
続きを読む2021/01/19
1日の始まりに空を眺める。 束の間の、でもいとおしい習慣。 スタジオで 習慣となった動きを 生徒さんと共に見直すひと時 それも、いとおしい日常。 Patriotという言葉をよく見かけるこの頃。 その言...
続きを読む2021/01/15
今読んでいる本の中で 一音一音の意味について触れられた章があるのだが 何か今とても心にスッと入ってくる言葉があった。 日本語は、一音一音が意味をもっており、活きてハタラキます。 「ハ」の音は、字形...
続きを読む2021/01/12
初雪になるだろうかと スタジオへの移動に影響が生じることを 少し案じもした昨晩だったが ありがたいことに青空が広がる朝が訪れた。 今は、日本語の構造についての ユニークな本を読んでいる。 タイトルは『...
続きを読む