生命の速度
2023/11/13
冬の訪れを告げるように 山茶花が咲き始めた週末。 頸椎の手術を受け、首しか動かせなくなっていた11歳の犬ルナ。 そのリハビリと回復の過程の短い動画を観た。 犬の11歳といえば 人の年齢に換算す...
続きを読むゆっくりと歩む日々の眺めと言の葉
2023/11/13
冬の訪れを告げるように 山茶花が咲き始めた週末。 頸椎の手術を受け、首しか動かせなくなっていた11歳の犬ルナ。 そのリハビリと回復の過程の短い動画を観た。 犬の11歳といえば 人の年齢に換算す...
続きを読む2023/11/11
季節の変わり目は 迷走神経活性化のワークを 様々な形で楽しみつつの日課に。 ハミングだけでも良いが それを胸腔、腹腔に共鳴させたり 仙骨まで響いているのを感じ取るようにしたり 体幹への様々な共鳴の...
続きを読む2023/10/29
下の子が生まれて以来 ちょっとパワーが余り気味の孫 体力発散のために 幼児体操のクラスに通わせ始めたそうで その動画が送られてきた。 本人も楽しんでいる様で何より。 ただ、老婆心ながら その熊...
続きを読む2023/10/27
今月の出張講座では 聴覚(音源定位)を通じた 空間知覚のワークも行った。 その音がどこから聴こえてくるのか 今回はシンプルに手が届く範囲内でのペアワークだが 比較的正確に定位できる方向や 苦手な...
続きを読む2023/10/23
朝晩は冷え込む様になり ベランダのハーブたちも そろそろ夜間は室内に。 こちらはパクチー ホーリーバジルもリビングの窓際で越冬させながら今年で3年目。 種子から育ったものもあり 気付けばプランター...
続きを読む2023/10/22
視知覚と原始反射は 密接に関わり合いながら 発達の過程を支えている。 どこかで滞るとき 伸び過ぎた枝葉を刈り取り 饒舌な言葉(或いは思考)を鎮め より根っこに近い過程を 歩み直してみよう。 も...
続きを読む2023/10/12
日々の小さな でも頻度の高い働きかけに 身体からの応答を感じられるのは 周囲の環境にも注意が分散されながら ただ歩き続けているような時。 主に視覚や前庭系への働きかけに 私の場合には 右膝や足首の...
続きを読む2023/10/07
今日は孫の通う保育園の行事を参観。 子どもたちは日々 自ら選び主体的に遊んでおり 「見せる」「発表する」ことを目的に練習を重ね 非日常が繰り返される行事ではなく 日常の生活や遊びが感じられるような...
続きを読む2023/10/07
『文化のなかの野性 芸術人類学講』を読み始めたものの あるページに釘付けになり そこを幾度も味わいながら読んでしまうので 全く先に進めない。 それは「裸眼の行」について語られたページ。 さて、...
続きを読む2023/10/04
前庭系や視運動のコントロールで ちょっと気になる機能の低下が見受けられる時 ナチュラリゼーションの寝返りやずり這いに取り組み始めた頃 どんなことに困っていたり 混乱していたかなということも振り返り そ...
続きを読む